【無料で複数口座を一元管理】ロボフォリオを導入してみた!導入理由から使い心地までレビュー

資産運用状況

むえんちゃんは楽天証券とSBI証券の2つの口座を運用しています。

そのため、それぞれの証券会社にログインして確認しないと「総資産がいくらあるのか」「保有銘柄がどう動いているのか」など、全体像がつかみにくいという不便さがありました。

今回はそれを解消すべく導入した、無料で使える資産管理アプリ「ロボフォリオについてご紹介します!

広告も出ないし最高です!!
どうやって収益を得ているのか心配になるくらい良いアプリです!

ロボフォリオ導入の経緯

冒頭でも触れたように、むえんちゃんは2つの口座を運用しています。

楽天証券で国内株を、SBI証券の新NISA口座でインデックスファンドを保有している状態です。
元々楽天証券の口座のみを使用していたのですが、新NISA口座でクレカ積立を行うにあたり、SBI証券の口座を利用するようになった、という経緯です。

口座が分かれていると以下のような問題があり、困っていました。

  • 総資産額が計算しないとわからない
  • 保有している銘柄のパフォーマンスを一括で見ることができない

これをなんとかしたくて、「複数口座をまとめて管理できるアプリ」を探していたところ、見つけたのがロボフォリオでした。

ロボフォリオを選んだ理由

ポートフォリオ管理アプリは世の中に沢山ありますが、その中からロボフォリオを選んだ理由はとってもシンプルです。

無料で複数の証券口座をまとめて管理できるからです!

類似アプリのカビュウは、有料プランでないと複数口座に対応していないようだったのでやめました。
マネーフォワードは無料版でも4口座まで管理できるようですが制限も多く、広告が表示されるという点が気になりました。

一方、ロボフォリオは完全無料で複数口座対応可能です。この条件でここまで高機能なアプリがありますか?否、ありません!あったらすいません!

ロボフォリオの主な特徴と制限

導入前に調べた範囲と、実際に使ってみて感じたロボフォリオの特徴は以下の通りです。

✅ 主な特徴
  • SBI証券・楽天証券・マネックス証券など複数証券に対応
  • 保有銘柄の一括表示
  • 時価・評価損益・配当利回りなども自動集計
  • 適時開示の通知(IR情報のアラート)
  • アプリの動作が軽く、UIも見やすい
⚠️ 気になるポイント
  • 情報の反映にタイムラグが発生する

まだちょっと使ってみただけですが、情報の更新に時間がかかった以上の事は気になりませんでした。

インストールから口座登録までの流れ

実際に導入してみた手順は以下の通りです。
とてもシンプルで、ズボラなむえんちゃんでも飽きずにやり遂げられました!

1. App Store / Google Playで「ロボフォリオ」を検索してインストールする
2. アカウントを作成する

アプリを起動後、初期画面からアカウントを作成します。
画面遷移後、むえんちゃんはGoogleアカウントで紐づけてアカウントを作成しました。

3. ログイン後、画面の案内に従って証券口座を連携

むえんちゃんの場合はSBI証券と楽天証券を連携しました。
1つの証券口座と連携すると再びこの画面に戻ってくるので、複数口座を紐づける場合は一通り連携しておきましょう。
終わったら右上のスキップです。

4. ログイン完了!資産情報が自動で反映されました

簡単ですね!特に迷うことなく導入完了しました。

ホーム画面はこんな感じです。

起動直後は資産総額はSBI証券のものしか表示されておらず、保有していない銘柄の適時開示が表示されていました。
ただ、しばらく時間経ってからアプリを起動しなおすと、正しい情報が反映されていました!

実際に使ってみた感想

1画面でポートフォリオをまとめて見れるの最高です!!

評価額、損益、保有比率などが色付きのグラフで視覚化されており、非常にわかりやすいです。

さらに、配当金の情報まで見られるのは想定外でうれしいポイント。
年間予想配当額も表示されるので、配当投資をしている人には特に便利です。

また、「◯◯銘柄の決算発表がありました」といった適時開示の通知機能もあるらしいです。

今まで適時開示など特に気にせず生きてきましたが、通知されたらさすがのむえんちゃんも読むはず。読むはずですよ!

📌まとめ

無料でここまでできるのはすごい!
ロボフォリオは、複数証券口座をまとめて管理したい…でもいきなり定額払うのはちょっとなぁ…という人にピッタリのアプリだと感じました。あまりにもピタピタです。

何より広告もないのが本当に驚きました。
無料で受けられるサービスである以上、広告は付き物だというのに、こんな良心的なアプリがあっていいんでしょうか。どうやって収益を得ているのか気になります!

むえんちゃんもまだ使い始めたばかりですが、以下のような人にはとてもオススメです。

  • 複数の証券口座を持っていて、資産をまとめて把握したい
  • 資産配分や配当金の予想を見える化したい
  • 無料で使えるアプリを探している

今後のアップデートにも期待しつつ、しばらくメインの資産管理アプリとして使っていこうと思います!思いますよ!

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました