夏枯れ相場とは?投資初心者が知っておきたい乗り切り方と注目銘柄・秋に向けた戦略

投資の始め方

夏枯れ相場とは?

最近、Xで「夏枯れ相場」という言葉をよく目にします。

「枯れ」という言葉から、なんとなくよくない事のようなイメージが湧きますね。果たして一体どんな相場なんでしょうか。

「夏枯れ相場(なつがれそうば)」とは、毎年7月〜8月頃にかけて株式市場の取引が低調になり、株価が動きづらくなる現象のことです。

原因はこんな感じ:

  • 海外の投資家がバカンスで取引をお休み
  • 日本もお盆休みで売買が減少
  • 企業の決算発表も少なく、材料不足

取引量(出来高)が少ないため、「ちょっとしたニュースで株価が大きく動く」「思った通りに買えない・売れない」といったリスクが発生します。

なるほど、みなさんお休みなんですねぇ。
むえんちゃんは全然仕事なんですが_:(´ཀ`」 ∠):

夏枯れ相場の乗り切り方【5つのコツ】

ポイント解説
① 無理な売買を避ける相場が静かな時期は焦らず様子見も大切
② 情報収集に集中秋の決算シーズンに向けて企業研究を
③ テーマ株に注目市場全体が動かないときは個別銘柄が光る
④ 優待・配当狙いで仕込み9月権利の銘柄は8月がチャンス
⑤ 資産の見直し保有株やポートフォリオの整理をする良い機会

夏枯れ相場中におすすめの銘柄例

配当・株主優待狙い

銘柄名特徴
オリックス(8591)高配当(4%前後)で人気。株主優待は廃止されたが、業績が安定しており、9月末に期末配当の権利確定あり
日本管財HD(9347)9月と3月に株主優待あり(カタログギフト)。配当利回り+優待で実質利回りも高く、安定業種(ビル管理)で長期保有向き

ディフェンシブ銘柄(安定重視)

銘柄名特徴
日本取引所グループ(8697)東証を運営。市場の活況で安定収益。ディフェンシブかつ成長性あり
日本空調サービス(4658)空調設備の保守メンテ。安定した需要と堅実な経営。株価も低め

秋に向けて注目の投資テーマ

① 決算シーズンの好業績銘柄

  • 8月中旬〜9月にかけて第2四半期の決算発表
  • 成長が加速している企業を先取り!

注目分野:

  • 半導体関連(東京エレクトロンなど)
  • AI関連(HEROZ、PKSHA Technology など)

② 株主優待・配当権利取り

  • 9月は配当・優待の集中月!
  • 8月中に仕込む人が多く、株価がじわじわ動く傾向も。

③ 季節トレンドを狙う成長テーマ

テーマ
防災・災害対策ホーチキ、GSユアサなど
感染症対策医薬品、マスク関連株
年末消費ネット通販、小売関連(楽天、イオンなど)
政策系テーマ再エネ、生成AI、EVなど

📌まとめ

✨夏は“仕込みと研究”のチャンス

夏枯れ相場は積極的にトレードしたい方にとってはチャンスが少ないように見えますが、落ち着いて銘柄を選び、秋に向けての準備をする絶好の時期とも言えます。
何事もお休み期間がないと、疲れてしまいますしね。そもそもむえんちゃんのようなのんびり投資家にとっては都合の良い時間かもしれません。

次の相場に備えて、のんびり準備しておきましょう。おきましょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました