NISA口座を放置していたことを反省したむえんちゃんですが、ようやく口座の移管を終えました。
ただ、ここでふとした疑問がよぎりました。
ノーマル.png)
何も考えずに新NISAで投資しようと思っていたけど、新NISAとiDeCoのどちらにお金を入れたほうがお得なんでしょう?
むえんちゃんが調べてみた結論は、『収入やライフスタイルによって正解が変わる』です!
今回は、年収ごとにどちらを優先すべきか、わかりやすく整理してみました💡
年収 | オススメ | 新NISA | iDeCo |
---|---|---|---|
~300万円 | 新NISAがおすすめ! | 生活が不安定になりがちな時期 いつでもお金に換えられる投資を選ぼう! | 所得税・住民税がそもそも少ない → 「所得控除メリット」が小さい |
300~500万円 | 新NISA優先 iDeCoは余裕があれば | 投資に回せる資金が増え始め、将来の資産形成を始めやすい | iDeCoの控除効果もあるけど、掛金制限が低め(企業年金アリなら特に) |
500~800万円 | 両方やるべき! ただし優先度を決めて | 家の頭金や教育費が必要ならNISAで準備しておくのも◎! | 控除効果が大きくなってiDeCoが活きてきます! |
800万円~ | iDeCoを積極的に使って節税 +NISAで成長投資を! | 積立投資だけでなく成長投資枠で資産形成していきましょう! | 所得税率が高いためiDeCoの控除で節税インパクト大 |
※iDeCoの兄弟みたいな感じで企業型DCもありますが、加入できるかは会社次第になってしまうので、今回は割愛します。
そもそも新NISAとiDeCoってなんだ?
📌ざっくりまとめ
🔸新NISA
投資による資産形成を促す事を目的としており、投資で得られる利益が非課税になる制度(上限あり)🔸iDeCo
老後資金の自助努力を促すための制度で、掛け金が所得控除される積立金。
その積立金で投資もでき、運用益は非課税。受け取り時も控除がある。
ノーマル.png)
・新NISAは頑張って投資で得た利益を税金で減らさないため
・iDeCoは頑張って働いて得たお給料を税金で減らさないため
に使うイメージですよ!
💡 控除って何?
控除(こうじょ)とは『税金を計算するときに引いてもらえるおまけ』みたいなものです。
たとえば、あなたの年収が400万円だとします。
でもこの400万円全部に税金をかけたら、みんなの生活が大変な事になります。
なので国はこう考えました。
国「生活に必要なお金には税金をかけないようにしよう」
そのために、
- 「基礎控除」← 誰でももらえるおまけ
- 「社会保険料控除」← 健康保険や年金に払ってる分
- 「扶養控除」← 家族がいる人向け
- 「iDeCo掛金控除」← 老後のために積立してる人にごほうび
などの「控除」で、年収から税金をかける対象(課税所得)を少なくしてくれるのです。
新NISAとiDeCoの違いをもう少し詳しく見ていきます。
比較項目 | 新NISA | iDeCo |
---|---|---|
税制優遇 | 運用益が非課税 | 運用益+所得控除+非課税受取(条件付き) |
資金拘束 | いつでも引き出せる | 原則60歳まで引き出せない |
掛金上限 | 年間360万円(成長+積立) | 年間14.4万円〜81.6万円(職業で異なる) |
対象者 | 日本在住の18歳以上 | 日本在住の20歳以上・一部公務員や主婦もOK |
ノーマル.png)
注目ポイントは資金拘束の箇所です。
いつでも引き出せる新NISAに対し、老後に向けた積立金であるiDeCoは原則60歳まで引き出せませんよ!
🔍 詳細解説:NISAの特徴
✔ メリット
- 非課税で株・投信・ETFに自由に投資できる
- いつでも現金化できるので、ライフイベントに対応しやすい
- 積立投資枠と成長投資枠があるため、長期投資+資産増加型の併用が可能
❗ デメリット
- 節税は「運用益」部分だけ(所得控除はない)
- 非課税枠の再利用は不可(売ったら枠が消える)
- 損益通算・損失繰越ができない
🔍 詳細解説:iDeCoの特徴
✔ メリット
- 掛金が全額所得控除(年収が高いほどメリット大)
- 運用益も非課税(長期複利が活きる)
- 60歳以降の受け取り時も退職所得控除・公的年金控除が使える
❗ デメリット
- 原則60歳まで引き出せない(資金拘束)
- 口座管理手数料(年間2,000〜7,000円程度)がかかる
- 投資商品の自由度がやや低い(証券会社により商品数が異なる)
年収別:どちらを優先すべきか?
🧑💼 年収300万円未満(フリーター・学生・専業主婦など)
👉 新NISAがおすすめ!
- 所得税・住民税がそもそも少ない → iDeCoの「所得控除メリット」が小さい
- 60歳まで引き出せないのはリスク
- 少額からでも新NISAなら「必要になったら引き出せる」
ノーマル.png)
貯金も少ないうちは資産の『自由度』が大切ですよね。
生活が不安定ならいつでも使える投資を選びましょう!ましょうね!
👩💼 年収300〜500万円(会社員の若手・共働き家庭など)
👉 新NISA優先、iDeCoは余裕があれば
- 新NISAで将来の資産形成を始めやすい
- iDeCoの控除効果もあるけど、掛金制限が低め(企業年金アリなら特に)
- 老後資金も大事だけど、まずは目の前の未来から
具体的な組み合わせ例:
- 積立NISA枠で毎月3万円
- 余裕が出たらiDeCoに月5,000円追加
🧑💼 年収500〜800万円(30代以上・安定した会社員など)
👉 両方やるべき!ただし使途で優先度を決めよう
目的 | 優先制度 |
---|---|
中期資金・教育費 | 新NISA(いつでも引き出せる) |
老後資金 | iDeCo(控除+年金代わり) |
ノーマル.png)
控除額が上がってきてiDeCoが活きてきます!
ただお家の頭金や教育費のために新NISAで準備しておくのも良いですね!
ご自身のライフスタイルに合わせて優先度を決めましょう!
🧓 年収800万円以上(高収入層・経営者など)
👉 iDeCoを積極的に使って節税+NISAで成長投資を!
- 所得税率が高いため、iDeCoの控除で節税インパクト大(数万円~年間10万円以上)
- 同時に新NISAで株式中心の資産形成もできる
- 法人化している場合は「企業型DC」「小規模企業共済」との組み合わせも視野に
まとめ
📝年収別のオススメ優先度
年収 | オススメ優先度 |
---|---|
~300万円 | 新NISAがおすすめ! |
300~500万円 | 新NISA優先 iDeCoは余裕があれば |
500~800万円 | 両方やるべき! ただし優先度を決めて |
800万円~ | iDeCoを積極的に使って節税 +NISAで成長投資を! |
📝新NISAとiDeCo比較
タイプ | 新NISA | iDeCo |
---|---|---|
投資初心者向け | ◎(積立枠) | △(流動性に注意) |
節税目的 | △(運用益のみ) | ◎(所得控除+運用益+受取時控除) |
引き出しやすさ | ◎(いつでもOK) | ×(60歳まで不可) |
長期資産形成 | ◎(20年非課税) | ◎(老後資金向け) |
ノーマル.png)
そもそも新NISAとiDeCoは併用できる制度なので、ご自身のライフステージに合わせて上手に使い分けていきましょう!
おまけ:むえんちゃんはどうしてる?
投資対象 | 金額 |
---|---|
新NISA(積立投資枠) | emaxis Slim オルカンに月10万円 |
新NISA(成長投資枠) | emaxis Slim S&P500に100万円 |
企業型DC | 月5万円積み立て |
むえんちゃんが働いている会社は企業型DCに加入できたので、iDeCoではなくそちらに積み立ててます。
ただし投資可能な対象が少なすぎたので、ほぼ銀行預金みたいなものになってます…残念。
新NISAの積立投資が7月スタートになってしまったので、クレカ積立の上限金額いっぱいまで入れてみました。毎年の上限枠が120万円なので、半分しか積み立てられない計算です。
毎月10万円の圧に震えているので、様子を見て来年以降の積立額は見直すかもしれません。
加えて新NISAの成長投資枠にS&P500を100万円分ほど購入してみました。
ノーマル.png)
・基本は新NISAの積立投資枠と企業型DCの併用
・余裕があるときに成長投資枠で投資
のスタイルで考えています!いますよ!
コメント