【2020年〜2025年】5年間の資産運用実績を公開|投資初心者が+92万円達成した方法

資産運用状況

むえんちゃんのポートフォリオ・利回り公開

むえんちゃんの2025年7月現在のポートフォリオだよ。
投資は2020年9月、コロナで暇だった時に始めました。

驚異の保有銘柄の少なさ!そして圧倒的評価損益

投資期間全体の利回りは約82.74%年平均利回りは約12.94%になります。
一般的には5%程度が現実的な目標とされているらしいので、その倍以上の成果を出せたことになります。

むえんちゃんは家庭もあり好き勝手にお金を使えないので、無理のない運用…というかほぼ放置でこの成果を達成した事になります。

利回り82.74%を出した方法

資産ごとの購入時期と概要

資産購入日元本2025年7月現在
オリックス株(100株)2020/9/14141,215円341,600円(+配当約28,000円)
イオン株(100株)2021/12/29274,075円487,200円(+配当約12,000円)
S&P500(投信)2022/1/13:20万円
2023/5/17:50万円
70万円1,209,120円

※配当金はざっくり計算です。

購入の経緯

むえんちゃんはコロナ禍の時にとっても時間がありました。暇でした。
加えて家庭を持ったこともあり、今まで以上にお金の事を真剣に考えるようになっていました。
そこで久しぶりに投資でもやってみるかという気持ちが沸き上がってきました。

当時は株主優待で有名な桐谷さんが大人気だったので、テレビで腹抱えて笑いながら見ているうちに、段々と羨ましくなってきました。
そこで、株主優待が受けられる株を少し買ってみました。それがオリックスです(現在は株主優待が廃止されています)。大して入金力のないむえんちゃんは、最低単元の100株だけ購入しました。
2020年7月時点、オリックスの株価はとんでもなく落ちていました。コロナ禍はいろんな企業がこんな感じだった気がします。

でもオリックスは大きい企業だし、一つじゃなくて色んなビジネスを手掛けているし、ここまで株価が落ちるような企業なのか?不当に評価されていないか?と思ったのです。

まあそんな理由は後付けで、「ふるさと優待」と「株主カード」に心惹かれただけなんだよ!

そして株主優待に味を占めたむえんちゃんは、イオンの株も買うことにしました。こちらも100株だけです。
理由は単純で、イオンも早々潰れないだろうと思ったのと、よく使うスーパーだったからです。
イオンはコロナの影響を大して受けておらず、むしろちょい株価が上がってきているタイミングでした。

ただ目的が株主優待で長期間保有するつもりだった事もあり、あまり気にせず買いました。

そこまで買ったむえんちゃんは思いました。

いちいち会社の事調べるのめんどくせえ!

そもそも株の売却益を狙っているわけではない以上、あまり株価の値動きに興味のないむえんちゃんにはインデックスファンドで十分なのではという気持ちになりました。
そこで色々と調べてみた結果、emaxis SlimのS&P500を買う事にしました。こちらはとりあえず20万円分ほど買ってみた後、数か月後に50万円分を追加で購入しました。
そしてあまりの値動きのなさに次第に飽きが生じ、証券口座にアクセスする事もなくなっていきました…。

時は流れ2025年、久しぶりに証券口座を開いたむえんちゃんの目玉は吹っ飛びました。

ととととんでもなく増えてる!?!!

なんと投資額約110万円に対し、+92万円の評価損益が生じていたのです。

これが長期投資の力か…。

図らずも長期投資の威力を思い知ったむえんちゃんは、再び投資のやる気がムクムクと沸き上がったのでした。

なぜ投資初心者が高利回り(約82.4%)を達成できたか?

理由① タイミングよく「安く買って、放置した」

  • オリックス株(2020/9/14)はコロナショック後の割安時期 → その後の株価回復で+100%近くに。
  • イオン株はコロナ以降の業績回復にうまく乗った+オーナーズカードによる“実質利回り”もUP。

コロナは素人目にも分かりやすいタイミングだったなぁ。

理由② S&P500の好パフォーマンス期間に一括投資できた

  • 2022/1/13(下落開始直前)に20万円 → 2022年末までに下がったが2023〜2024年で急回復。
  • 2023/5/17に50万円 → 円安+米国株上昇(特にAI相場)で成長。

これに関してはタイミングを見て買ったわけじゃないので、完全に運です!
ただし売らずに放置できたのが良かったかもです!インデックスファンドは売らずに我慢!

理由③ 為替(ドル高)+複利効果が加速

  • ドル円:2022年=約115円 → 2025年7月=155円(+約35%)
  • 米国株資産は為替差益も得られるため、円換算で大きく増える

円安も悪いことばかりじゃないんだなぁ。

ただし最悪の失敗もあります

むえんちゃん、NISA口座を使ってませんでした。
旧NISA口座を松井証券で作って放置していたので、メインで使ってる楽天証券に口座を移すのがとっても面倒だったんです。

税金取られる!!!!!!!

皆さんはちゃんとNISA口座を使ってくださいね…。むえんちゃんのような愚かな過ちは犯さないでください😭

まとめ:放置投資の成功要因

要素内容
🎯 タイミング安い時期に投資(特にオリックス・S&P500)
💎 継続力一度買ったら「動かさずに放置」できた
📈 資産選定長期成長が見込める銘柄・ファンドを選んでいた
💱 為替の追い風円安が米国株の評価額を大きく押し上げた

付け焼刃で調べた企業ではなく、身近でなじみ深い大企業の株を選んだのが良かったかもです!かもね!

というわけで、2020年にオリックス、2021年にイオン、そして2022年&2023年にS&P500を買って、気がついたら資産が約2倍になってました✨

売らない動かさない、卍放置投資が最強卍だったかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました